税理士法人TOKIZAWA&PARTNERS
相続対策
相続は生前のうちに対策を講じておくことで、後々の相続発生時に、
①節税
②納税資金の確保
③円滑な財産承継
に大きな影響を及ぼします。
税理士法人TOKIZAWA&PARTNERSでは、これらを踏まえた具体的な対策のご提案をお伝えいたします。
次世代に、大切な財産を引き継ぐためには、生前からの対策が欠かせません。
次世代に、大切な財産を引き継ぐためには、生前からの対策が欠かせません。
今すぐに準備を始め、安心して次世代に多くの財産を残すための具体的な対策をサポートいたします。


税理士法人TOKIZAWA&PARTNERS
相続対策の流れ

相続税試算
現在どのくらいの財産や負債があり、どのくらいの税金がかかるのかを試算します。現状をしっかり把握するとともに、将来の問題点や現在の課題、対策の必要性を確認できます。

生前対策プランを作成
相談状況の結果を踏まえて、現状での対象と対策による効果をシミュレーションします。何パターンかの対策プランをご提案するとともに、詳細にじっくり解説していきます。もちろん初めのスリットに留まらず、円滑な財産承継、納税資金の確保、二次相続を含むあらゆる視点から全面的にサポートいたします。

実務サポート
詳細な打ち合わせの後、対策プランに基づいて実務面の実践サポートを行います。生前贈与が必要な場合にはその具体的な手続方法、贈与税申告書や契約書の作成、あるいは遺言書の作成を支援いたします。
相続税申告
税理士法人TOKIZAWA&PARTNERSの
円滑な相続のための遺産分割のご提案
節税を考慮した遺産分割のご提案
二次相続を踏まえた税額シミュレーション
不動産の相続登記など申告後のアフターフォロー
土地・建物、その他各種財産の評価調査
遺産分割協議書の作成

01
初回面談(無料)
相続財産の確認、お客様のご依頼内容を確認し、報酬その他についてのお見積をさせていただきます。
02
契約書への押印
初回無料相談のお見積りで問題がなければご契約をいただきます。
(ご契約されない場合でも相談料等は一切発生しません。)
03
資料の収集と財産目録の作成
申告に必要な資料の収集を行っていただき、財産目録を作成します。
04
遺産分割案の決定
財産目録に基づいて、遺産分割の方針を決定します。
05
相続税申告書の作成
産分割協議の確定後、相続税申告書の作成となります。